ABOUT
旧・まなびの天才畑
好奇心とつながる、自分を耕す
機会(きっかけ)や場をつくっています
総合的学習の時間が導入されたことで、学校の外と連携した学びの必要性が高まりました。代表の高秀が、編集や制作の仕事のネットワークを生かしたゲスト授業をコーディネートしたのをきっかけに、学校授業にかかわるようになりました。
当初は授業コーディネーターとして、その後は、先生方がもつ学習目標や年間計画、カリキュラムでめざすことをテーマとつなげていく役割へと移行。チーム結成後は、キャリア教育や教科横断など新しいカテゴリーを中心に、テーマ型のプログラムを構築。先生方と協働し、社会のヒト・コト・モノを教材とした授業をデザインしプログラム実践をしてきました。
また、学校だからこそできる学びや体験を肌で知ることができたことで、学校の外での創造活動にも生かすことができました。
以前からアートやデザイン、アイデアを創発するワークショップを企画運営していましたが、2019年からは「発見からはじめる」探究体験「ぐるぐる探究隊」をスタート。ワクにとらわれない体験の中から好奇心を育てる場をつくっています。
《HISTORY》
atelier Beyond LLC
・2006 Beyond LLC設立
・2023 atelier Beyond LLC に改称
まなびの天才畑
・2001~2006 厚生省健康回復都市事業(伊東市小学校10校に向けたゲスト授業プロジェクト)に参画
・2006~2016 学校授業コーディネート→杉並区学校教育(地域教育)コーディネーター
・2011 「まなびの天才畑」チーム結成(2013年一般社団法人化)
・2014 学校と社会がリアルにつながる学習プロジェクト 「TEAM ABLE PROJECT」スタート
・2019 発見から始める探究体験 「ぐるぐる探究隊」スタート
・2023 運営母体をatelier Beyond LLCに移行

学校・教育の運営支援
学校の学びを広げ深めるために
子どもたちの学びをより立体的にするためのゲスト授業、体験授業をカリキュラムに寄り添いながら計画、実践。学校授業や学校運営、地域イベントなどのサポート
■キャリア教育コーディネーターとして、ゲスト授業を企画
■学校支援本部、コミュニティスクールの委員として学校運営やPTA企画を支援
■広報、コーディネーターワークショップなどの講師として、地域教育、保護者向けの企画に参画

実績
創造の場づくり
コミュニケーションと表現の機会を
創造を主とする活動。自分の興味関心=好奇心とつながりそれを他者とシェアし合いながら、さまざまな表現活動をしていく場づくりをしています。
■創造ワークショップの開催
■ジェネレーターとして、発見と観察、創造の場に関わる
■アーティストなどと表現活動のコラボレーション
■イベント企画 ■コミュニケーションツールの制作
《団体概要》
旧・まなびの天才畑
団体名:一般社団法人まなびの天才畑
設立:2011年チーム結成 2013年一般社団法人化 2023年 atelier Beyond LLCに運営を移行
所在地:東京都杉並区
代表紹介
高秀章子(たかひであきこ)
企画・制作ディレクター/ジェネレーター/認定キャリア教育コーディネーター
総合学習がスタートした2001年頃より、学校と社会をつなぐゲスト授業を実践するプロジェクトに参加。仕事のネットワークを生かした企画で授業コーディネートやプログラムをデザイン。チームメンバーとともに学校内外でのプロジェクトを展開している。子どもたちの発想や表現力、質問力をリスペクトし、刺激をもらう日々。オトナもコドモも一緒に創造を楽しむ場づくりをめざしている。また、学び手として深める場やアンラーンの体験を実践中。現在は母校の武蔵野美術大学にて、美術館や博物館を通じた生涯学習、コミュニケーションデザイン分野を中心に、表現の可能性を探究している。
atelier Beyond LLC 代表